Balten Seijin の今日のひとこと

いくつかの霊想書の中からその日のお気に入りを載せます

私たちの苦悩に対して向けられている神のお顔

 作家としての私のキャリアの大部分は、痛みの問題を中心に展開してきました。まるで癒えることのない古傷を触るかのように、私は何度も同じ疑問に立ち返ります。私の本を読んで、自分のことを話してくれる人もいます。彼らの苦悩の話を聞くと、私が問題にしている苦悩は、人間の顔を持ってきます。同じ週に二人の人が神に対する失望を話すために電話をかけてきたのを覚えています。一人はコロラド州の青年担当牧師で、妻と幼い娘がエイズに罹り死を免れないと知らされたという人でした。「どうやって青年グループに神は愛だと話せるでしょうか」と彼は尋ねました。もう一人は、数か月前に回復中の麻薬中毒者を親切心から自宅に招いた盲目の男性でした。彼は回復中の麻薬中毒者が自分の家の階下で妻と関係を持ったことを知りました。「まるで神に仕えようとしたために神が私を罰しているようだ」と彼は言いました。ちょうどそのとき、彼の25セント硬貨がなくなり、公衆電話は切れ、それっきりその男性とは連絡が取れなくなりました。

 私はなぜという疑問に敢えて答えようとしないことを学びました。なぜ青年担当牧師の妻は、汚染された血の瓶を偶然手にしたのか。なぜ竜巻はオクラホマ州のある町を襲い、別の町は通り過ぎたのか。なぜある女性の子どもがボストンコモンでスケートボードにひかれたのか。なぜ身体の治癒を求める何百万もの祈りのうち、答えられるケースがこれほど少ないのか。

 しかし、ある疑問は、以前ほど私を悩ませなくなりました。「神は気にかけているのか?」という疑問です。私はその疑問に答える方法をただ一つしか知りません。そして私にとってはそれが決定的でした。イエスが答えなのです。エスにおいて、神は私たちに顔を与えました。このうめき声を上げる地球の苦しみについて神がどう感じているのか疑問に思うなら、その顔を見てください。イエスは決して痛みの問題を解決しませんでした。彼は地球の小さな片隅でほんの数人を癒しただけです。しかし、彼は「神は気にかけているのか?」という疑問への答えを示しました。

 

 

 Much of my career as a writer has revolved around the problem of pain. I return again and again to the same questions, as if fingering an old wound that never quite heals. I hear from readers of my books, and their anguished stories give human faces to my doubts. I remember when two people called in the same week to talk about their experiences of disappointment with God. One was a youth pastor in Colorado who had just learned his wife and baby daughter were dying of AIDS. “How can I talk to my youth group about a loving God?” he asked. Another was a blind man who, several months before, had invited a recovering drug addict into his home as an act of mercy. He had just learned the recovering addict was carrying on an affair with his wife, under his own roof. “It’s like God is punishing me for trying to serve him,” he said. Just then he ran out of quarters, the pay phone went dead, and I never heard from the man again.

    I have learned not even to attempt an answer to the why questions. Why did the youth pastor’s wife happen to get the one tainted bottle of blood? Why does a tornado hit one town in Oklahoma and skip over another? Why did one particular woman’s child get hit by a skateboard on Boston Common? Why do so few of the millions of prayers for physical healing get answered?

    One question, however, no longer gnaws at me as it once did: the question “Does God care?” I know of only one way to answer that question, and for me it has proved decisive: Jesus is the answer. In Jesus, God gave us a face. If you wonder how God feels about the suffering on this groaning planet, look at that face. By no means did Jesus solve the problem of pain—he healed only a few in one small corner of the globe—but he did signify an answer to the question Does God care? 

 

(Grace Notes, Philip Yancey より抜粋 翻訳:Google翻訳➕Balten Seijin) 

ココナッツの点滴、なるほど!

 人生の半分近くをインドで過ごしたという、この国を心から愛するポール・ブランド博士に同行して、私はインドを訪れたことがあります。彼は私をインドの医療活動を色々と案内してくれましたが、その経験は忘れられません。

 インドの医療は米国やヨーロッパの医療とほとんど変わりらない面もあります。しかし、都市を離れると、インドの何百万もの村々では、医療は実に冒険的です。滅菌水が手に入らないとき、インドの医師はどうやってコレラの患者に水分補給をするのでしょうか。もちろん、彼は点滴スタンドに新鮮なココナッツを吊るします。密閉されたココナッツの中のブドウ糖混合物は、医療用品店でのどの製品とも同等なくらい滅菌されており、栄養価もほぼ同じです。それでも、長いゴムチューブが患者の腕から光沢のある緑のココナッツまで蛇行しているのを見るのは、少し違和感があります。

 ヴェルールのクリスチャン医科大学病院は、アジアで最も優れた医療機関の 1 つとして評判を得ています。しかし、学生の過剰訓練の傾向に対抗するため、学校は村レベルの状況を再現するために、屋外の土壁と茅葺き屋根の建物を特徴とする別の病院を建設しました。現在、CMC の学生は、インドの辺境の村で一般的な医療資源のみを使用して、その病院での訓練を補わなければなりません。

 さらに、CMC は定期的に辺境の村への出張を後押ししています。毎月特定の日に、CMC のバンが若い医師と助手を運び、彼らは降りて診察台を設置し、注射、骨の添え木、および簡単な手術のルーチンを開始します。毎月、何千人もの患者が自分の村で治療を受けています。

 2 世紀にわたる忠実な宣教活動の成果を示す 1 つの印象的な統計があります。インドの 10 億人の人口のうち、キリスト教徒を自称するのは 3% 未満ですが、キリスト教徒は国の医療の 18% 以上を担っています。父権主義的な宣教師の多くの不器用な間違いにもかかわらず、キリスト教徒はインドに教育と医学の素晴らしい遺産を残しました。インドの農民に「クリスチャン」という言葉を言えば、おそらくその人はイエス・キリストについて聞いたこともないはずですが、最初に頭に浮かぶのは病院か、月に一度村に立ち寄ってキリストの名において無料で個人医療を提供する医療車両でしょう。もちろんそれが福音のすべてではありませんが、出発点としては悪くありません。

 

 

 When I visited India, I accompanied a true lover of the country, Dr. Paul Brand, who had spent nearly half his life there. He led me on an unforgettable tour of Indian medical work.

    In some respects, medicine in India differs little from that in the U.S. and Europe. But out beyond the cities, in India’s million villages, medicine can be downright adventuresome. How does an Indian doctor rehydrate cholera victims when no sterile water is available? Why, he hangs a fresh coconut on the IV stand, of course: the glucose mixture in the airtight coconut is as sterile, and nearly as nutritious, as any product from a medical supply house. Still, it is a bit jarring to see a long rubber tube snaking up from a patient’s arm to a shiny green coconut.

   Christian Medical College Hospital in Vellore has had a reputation as being one of the very best medical institutions in Asia. To counteract a trend in overtraining students, however, the school erected a separate hospital, featuring open-air, mud-wall-and-thatch construction, to duplicate conditions at the village level. Now CMC students must supplement their training at that hospital, using only the medical resources common to India’s remote villages.

    In addition, CMC sponsors regular excursions to outlying villages. On a given day a month, a CMC van transports young doctors and assistants, who pile out, set up examining tables, and begin their routines of injections, bone-splints, and minor surgery. Thousands of patients receive care each month in their own villages.

    One telling statistic reveals the fruit of two centuries of faithful mission work: of India’s billion people, less than 3 percent call themselves Christian, and yet Christians are responsible for more than 18 percent of the nation’s health care.

    Despite the many bumbling errors of paternalistic missionaries, the Christians have given India an inspired legacy of education and medicine. If you say the word “Christian” to an Indian peasant—who may never have heard of Jesus Christ—the first image to pop into his or her mind may well be that of a hospital, or of a medical van that stops by the village once a month to provide free, personal care in Christ’s name. It’s certainly not the whole of the gospel, but it’s not a bad place to start.

 

(Grace Notes, Philip Yancey より抜粋 翻訳:Google翻訳➕Balten Seijin) 

確固としていてなおかつ寛容

 私たちには希望に満ちた物語が必要だ。十字軍を起こした教会や女性に対するイスラム教徒の規制を私たちは何と簡単に批判することか。しかし、今日、私たちは善良で公正な決定を下すことができるようになっているだろうか。

 最近私が読んだ「文明の衝突」に関する一冊の本が私に希望を与えてくれた。ヨッシ・クライン・ハレヴィ著『エデンの園の入り口にて:地上のキリスト教徒とイスラム教徒と共に神を求めるユダヤ人』だ。

 一見すると、ハレヴィが希望の灯をともす候補者にはなりそうにない。ブルックリンのホロコースト生存者の正統派ユダヤ人コミュニティで育ったハレヴィは(彼自身の父親はハンガリーでの拘留を生き延びた)、キリスト教徒を恐れて育った。

 イスラエルへの移住で勇気づけられたハレヴィは、イスラエルの2大少数派、キリスト教徒とイスラム教徒について考え始めた。ジャーナリストとして、またスピリチュアルな探求者として活動する彼は、近隣の人々の調査を始めた。

 ハレヴィは、ユダヤ教徒イスラム教徒はキリスト教徒よりもお互いに共通点が多いことを早くから知っていた。(あまり知識のない一人の宗教指導者が彼にこう言った。「私たちには宗教法があるが、キリスト教徒にはない。私たちには断食日があるが彼らにはない。私たちは偶像の使用を禁じているが、彼らは偶像に祈る。私たちは唯一の神を信じているが、彼らには三人の神がいる。」)

 ハレヴィは、自分の確固たる信仰を持ちながらも、世界を自分とは非常に異なる視点から見る人々を尊重する姿の模範を示している。しかも、曖昧な「何でもあり」という全寛容の態度に屈することしない。その彼がイエスについて次のように考えている。
 

ユダヤ人はイエスと和解する必要がある。私たちはまだイエスに怒りと恐れを抱いている。私の父は、私たちのすべての問題をイエスのせいにしていた。しかし、私たちがイエスを兄弟として迎え入れるまで、私たちはキリスト教を偽物として扱い続けるだろう。イエスは、神の言葉を世界中に広めるというユダヤの目標を達成するための神が用いた器だった。イエスのおかげで、私は人類の半分と共通の精神的言語を持っている。

 

 ハレヴィ氏はさらに、イスラエルにイエスのような人物が現れることを望んでいると語る。イエスは、宗教官僚と対決するユダヤの先見者であり、熱心な信者でありながらも愛と許しを説く人物だ。自称「ユダヤ過激派」がそのような境地に到達できるのなら、中東にはまだ希望があるのか​​もしれない。

 

 

 We need hopeful stories. How easily we pass judgment on the church that launched the Crusades or on the Muslim restrictions on women. Yet are we doing any better at making good and just decisions today?

    Of the books I’ve read recently on the “clash of civilizations,” one gives me hope: At the Entrance to the Garden of Eden: A Jew’s Search for God with Christians and Muslims in the Land, by Yossi Klein Halevi.

    At first glance, Halevi seems an unlikely candidate to light a candle of hope. Raised in an Orthodox Jewish community of Holocaust survivors in Brooklyn (his own father had survived detention in Hungary), he grew up dreading Christians.

    Emboldened by a move to Israel, Halevi began to consider the two main minorities in Israel, Christians and Muslims. Acting both as a journalist and as a spiritual seeker, he began to make inquiries into his neighbors.

    Halevi learned early on that Jews and Muslims had more in common with each other than with Christians. (A not-too-well-informed sheik told him, “We both have religious law; the Christians don’t. We have fast days; they don’t. We forbid the use of images; they pray to images. We believe in one God; they have three gods.”)

    Halevi gives a model of a person of distinct faith learning to honor people who see the world very differently, without yielding to a mushy “anything goes” attitude of omnitolerance. He reflects on Jesus:

 Jews need to make their peace with Jesus. We’re still angry and afraid of him. My father used to blame Jesus for all our troubles. But until we welcome him back as a brother, we’ll continue to treat Christianity as inauthentic. Jesus was the divine instrument for fulfilling the Jewish goal of spreading the word of God through the world. Thanks to Jesus, I have a common spiritual language with half of humanity.

 Halevi goes on to say that he finds himself wishing for someone in Israel today like Jesus, a Jewish visionary who would take on the religious bureaucrats, a fervent believer who would nevertheless preach love and forgiveness. If a self-confessed “Jewish extremist” could arrive at such a place, maybe there’s hope for the Middle East yet.

 

(Grace Notes, Philip Yancey より抜粋 翻訳:Google翻訳➕Balten Seijin) 

教会はシーソー

 幻滅、狭量さ、権威の濫用、霊的プライド、排他主義に陥ることなく、私たちは教会においてホーリネスの理想、すなわち至高の人生を渇望し続けるにはどうしたらよいのでしょうか。

 あるいは、反対の質問をすると、コミュニティのサポート(批判ではなく)、弱さ、内省を重視する現代人は、目標を低く設定しすぎないようにするにはどうすればよいのでしょうか。個人主義社会であるアメリカは、自由の濫用の危険に常にさらされています。またアメリカの教会は、恩寵の濫用の危険にさらされています。

 これらの質問を念頭に置いて、私は新約聖書の書簡を読みました。1世紀の教会がすでにシーソーに乗っていて、完璧主義的な律法主義に傾いたかと思えば、今度は騒々しい無律法主義に傾くという事実に、私はいくらか慰められました。ヤコブは一方の極端を書き、パウロはしばしばもう一方の極端に言及しました。それぞれの手紙には、強く正す強調点がありましたが、すべてが福音の二重のメッセージを強調していました。言い換えれば、教会は両方であるべきです。つまり、ホーリネスを目指しながらも、恵みの中でくつろぐ人々、他人を非難せずに自分を責める人々、自分ではなく神に頼る人々です。

 シーソーは今も前後に揺れ動いています。ある教会は一方に傾き、ある教会は別の方向に傾きます。私は使徒書簡を読んで、両方を兼ね備えた教会を切望するようになりました。私はどちらか一方だけの教会をあまりにも多く見てきました。

 

 

 How can we in the church uphold the ideal of holiness, the proper striving for Life on the Highest Plane, while avoiding the consequences of disillusionment, pettiness, abuse of authority, spiritual pride, and exclusivism?

    Or, to ask the opposite question, how can we moderns who emphasize community support (never judgment), vulnerability, and introspection keep from aiming too low? An individualistic society, America is in constant danger of freedom abuse; its churches are in danger of grace abuse.

    With these questions in mind, I read the New Testament epistles. I took some comfort in the fact that the church in the first century was already on a seesaw, tilting now toward perfectionistic legalism and now toward raucous antinomianism. James wrote to one extreme; Paul often addressed the other. Each letter had a strong correcting emphasis, but all stressed the dual message of the gospel. The church, in other words, should be both: a people who strive toward holiness and yet relax in grace, a people who condemn themselves but not others, a people who depend on God and not themselves.

    The seesaw is still lurching back and forth. Some churches tilt one way, some another. My reading of the epistles left me yearning for a both/and church. I have seen too many either/or congregations.

 

(Grace Notes, Philip Yancey より抜粋 翻訳:Google翻訳➕Balten Seijin) 

自分を笑っちゃおう!

 詩人W・H・オーデンは、人間という種は少なくとも3つの点で独特である、と述べた。人間は働き、笑い、そして祈る唯一の動物である。オーデンのリストは、自己反省のためのきちんとした枠組みを提供していると私は思う。

 仕事では、キリスト教徒は優れていると迷わず言える。プロテスタントの倫理を発明したのは詰まるところ私たちの先祖だ。実際、私たちは労働倫理を非常に高く評価しているため、目に見えるものすべてがそれに飲み込まれてしまう。私たちの教会は企業のように運営され、静かな時間はデイタイマーのスケジュール(理想的にはコンピュータソフトウェア上)に収まり、私たちの牧師は日本の会社役員のような多忙なペースを維持している。仕事はキリスト教徒にとって唯一の認められた中毒となっている。

 私たちはとっくに祈りの技術を習得しているはずだが、どうだろうか。祈りを別の形態の仕事に変えたいという誘惑にかられている。ほとんどの教会での祈りが、ほぼ執り成しで構成されている理由をそれで説明できるだろう。祈りの中で私たちが耳を傾ける時間があまりにも少ないのだ。

 私は、聖書の祈り(例えば詩篇に見られる)は、とりとめもなく、反復的で、構造化されていない傾向があることに気付いた。買い物リストというより、理髪店で聞く会話に近い形式だ。カトリック教徒の方が祈りを礼拝行為としてよりよく理解しているので、私は、彼らからそのような祈りについて学んでいる。奇妙なことに、トーマス・マートン、マクリナ・ヴィーダーケール、ジェラルド・マンリー・ホプキンス、アビラのテレサなど、一日中祈りを捧げる人々にとって、祈りは雑用というより、終わりのない会話のように思える。

 オーデンの三要素の3番目の要素である笑いにおいて、キリスト教徒は世界の他の人々に遅れをとっている。C. S. ルイスは次のように書いています。「キリスト教徒は他の人々に対して大きな利点を持っていると。それは、彼らよりも堕落していないからでも、彼らほどには堕落した世界に生きるようには運命付けられていないからでもなく、自分たちが堕落した世界に生きる堕落した生き物であることを認識しているからだ。この理由から、私たちは自分自身を笑うことを決して忘れてはならない。人は尊敬するものしかパロディ化できない。信仰するものしか冒涜できないのと同じだ。

 実際、笑いは祈りと多くの共通点があると思う。どちらの行為でも、私たちは平等な立場に立ち、自分たちが堕落した生き物であることを率直に認める。自分自身を真剣に見つめる以上に、自分たちの生き物としての本質について考える。仕事は分割と階級を作るが、笑いと祈りはそれを結びつける。

 

 

 The human species is distinctive in at least three ways, said poet W. H. Auden. We are the only animals who work, laugh, and pray. I have found that Auden’s list provides a neat framework for self-reflection.

    At work, Christians unabashedly excel. Our forefathers invented the Protestant ethic, after all. We value the work ethic so highly, in fact, that we let it gobble everything in sight. Our churches run like corporations, our quiet times fit into a Day-Timer schedule (ideally on computer software), our pastors maintain the hectic pace of Japanese executives. Work has become for Christians the only sanctioned addiction.

    The art of prayer we should have mastered by now, but I have my doubts. It is tempting to turn prayer into another form of work, which may explain why prayers in most churches consist mainly of intercession. All too rarely do we get around to listening.

    I’ve noticed that biblical prayers (as seen, for example, in the psalms) tend to be wandering, repetitive, and unstructured—closer in form to the conversation you might hear in a barber shop than a shopping list. I am learning about such prayer from the Catholics, who have a better grasp on prayer as an act of worship. Oddly, for those who do it all day—Thomas Merton, Macrina Wiederkehr, Gerard Manley Hopkins, Teresa of Avila—prayer seems less like a chore and more like a never-ending conversation.

    In laughter, the third leg of Auden’s triad, Christians trail behind the rest of the world. Christians have a great advantage over other people, C. S. Lewis wrote: not by being less fallen than they nor less doomed to live in a fallen world, but by knowing that they are fallen creatures in a fallen world. For this reason, I think, we dare not forget how to laugh at ourselves. One can only parody what one respects, just as one can only blaspheme if one believes.

    It occurs to me, in fact, that laughter has much in common with prayer. In both acts, we stand on equal ground, freely acknowledging ourselves as fallen creatures. We take ourselves less seriously. We think of our creatureliness. Work divides and ranks; laughter and prayer unite.

(Grace Notes, Philip Yancey より抜粋 翻訳:Google翻訳➕Balten Seijin) 

地味ー・カーター元大統領(私が最も尊敬する人物の一人)

 ジョージア州プレーンズの観光コースを巡ると、ジミー ・カーターがかつて住んでいた公営住宅のアパートが今でも見ることができます。彼は、貧しい家の出でありながら、世界で最も権力のある人物になるとこにまで昇り詰めました。

 しかし、ジミー ・カーターの没落は、彼の華々しい昇進を覆しました。1980 年の選挙でロナルド レーガンに敗れた後、彼はプレーンズに戻りましたが、彼は民主党員から軽蔑され、いくつかの世論調査では史上最悪の大統領とされました。彼の任期中に人任せにしていた彼の家業は、100 万ドルの負債を抱えていました。

 その不安定な基盤から、カーターは再建を開始しました。負債を返済するために本を書いた後、彼は自分が信じるプログラムを促進するためにアトランタにジミー ・カーター ・センターを設立しました。彼が主に人権を重視したため、多くの発展途上国は彼を偉大な指導者として頼りにし、カーターは先見性のあるプロジェクトでそれに応えました。民主主義プロジェクトは、世界中の選挙を監視し始めました。彼がハビタット・フォー・ヒューマニティを支援したことで、この新興組織は知名度と資金を獲得しました。彼の財団は、貧困国を悩ませている主要な病気を数種類ターゲットにし、資金と専門知識を動員して問題に対処しました。その結果、ギニア虫症と河川盲目症はどちらもほぼ撲滅されました。

 カーターは街にいる間は毎週末、日曜学校で教えました。マラナサ・バプテスト教会献金皿を裏返すと、「J. C」のイニシャルが刻まれているのが見えます。元大統領は、日曜学校の部屋のテレビ台を作ったのと同じように、自分の大工仕事場でそれを作ったのです。隔月で、彼は教会の外で芝刈りをし、ロザリンは教会内のトイレを掃除しました。

 カーターの評判は回復しました。彼は今でも世界の指導者たちとファーストネームで呼び合い、どこへ行っても尊敬と注目を浴びているます。驚くべき逆転劇で、彼は今や最も尊敬される大統領のリストに名を連ねており、誰かが最高の元大統領を決めるコンテストを行えば、彼は間違いなく優勝するでしょう。他の人たちがゴルフを楽しんだり、有名人としての地位を利用して金儲けをしたりするためにホワイトハウスを離れる一方で、カーター夫妻は奉仕に身を捧げてきたからです。その結果は、福音書の中で最も頻繁に繰り返されるイエスの言葉を思い出させます。「自分の命を救おうと思う者はそれを失うが、わたしのため、また福音のために自分の命を失う者は、それを救うのです。」

 

 On the tourist trail in Plains, Georgia, you can still see the public housing apartment where Jimmy Carter once lived. From those humble roots he ascended in 1976 to become the most powerful person in the world.

    Jimmy Carter’s descent reversed his meteoric rise. After losing the 1980 election to Ronald Reagan, he returned to Plains a broken man, scorned by fellow Democrats and named in some polls as the worst president ever. His family business, held in a blind trust during his term, had accumulated a million-dollar debt.

    From that shaky platform, Carter began to rebuild. After writing a book to pay off debts, he established the Jimmy Carter Center in Atlanta to foster programs he believed in. Due mainly to his emphasis on human rights, many developing nations looked to him as a great leader, and Carter responded with visionary projects. A democracy project began monitoring elections all over the world. His support of Habitat for Humanity brought publicity and funding to that fledgling organization. His foundation targeted a handful of major diseases that plague poor nations and mobilized dollars and expert knowledge to address the problems. As a result, both guinea worm and river blindness have nearly been eliminated.

   Every weekend he was in town, Carter also taught Sunday school. Turn over the offering plates at Maranatha Baptist, and you’ll see the carved initials “J. C.” The former president made them in his carpentry shop, just as he made the television cabinet in the Sunday school room. Every other month he took his turn cutting the grass outside the church while Rosalynn cleaned the bathrooms indoors.

    Carter’s reputation has recovered well. He remains on a first-name basis with world leaders and commands respect and attention wherever he goes. In a stunning reversal, he now makes the list of most admired presidents, and if someone held a contest for best ex-president, he would win hands down. While others leave the White House to enjoy golf or cash in on their celebrity status, the Carters have devoted themselves to service. The result brings to mind Jesus’ most-repeated statement in the Gospels: “For whoever wants to save his life will lose it, but whoever loses his life for me and for the gospel will save it.”

 

(Grace Notes, Philip Yancey より抜粋 翻訳:Google翻訳➕Balten Seijin) 

恩寵につきもののスキャンダルの香り

 恵みは水のように常に下へ、最も低いところへ流れていきます。おそらく史上最も愛されている賛美歌の作者であるジョン・ニュートン以上にこの原理を体現している人を私は知りません。あらゆる困難を乗り越えて、約230年前に書かれた「アメイジング・グレイス」は今なお生き続けています。

 英国海軍に徴兵されたジョン・ニュートンは、不服従を理由に解雇され、奴隷売買の仕事に転向しました。堕落者仲間の間でも罵倒と冒涜で悪名高かったニュートンは、大西洋を横断する奴隷制度の最も暗く残酷な時代に奴隷船に乗り込み、最終的に船長にまで昇進しました。

 公海での劇的な回心が彼を恵みへと導きました。神学を学んだ後、英国国教会から教区牧師に任命されました。彼は、自分は相応しくないものであるとの自覚を生涯忘れず、また否定しようともしませんでした。そして、それが彼の後々までのすべてを特徴づけるものでした。イギリスのオルニーに移住して間もなく、彼は日記にこう書いている。「あなたは背教者に名前とあなたの子供たちの一人の地位を与え、不信心者を福音の宣教に召されたのです。」

 ジョン・ウェスレーやジョージ・ホワイトフィールドなどの著名人の指導の下、ニュートンは熱心な福音伝道者となり、やがて奴隷制度廃止運動の指導者となりました。彼はウィリアム・カウパーという悩める若い詩人と親しくなり、精神を病んで自殺を図ろうとしていたカウパーを長く導きました。一方、ニュートンは著名な政治家ウィリアム・ウィルバーフォースの一種の精神的指導者として働き、大英帝国における奴隷制度廃止のための40年にわたる戦いを諦めないようウィルバーフォースを励ましました。ニュートン自身も議会に出席し、奴隷貿易の恐ろしさと不道徳さについて反駁の余地のない目撃者証言を行いました。

 ニュートンは生涯を通じて反対、嘲笑、そして勘繰りに直面しました。ある者は彼の福音主義への熱意を軽蔑し、ある者は友人ウィリアム・クーパーの苦難を助けるどころか悪化させたと非難し、ある者は奴隷制度廃止運動を過去の罪悪感を和らげようとする試みとして嘲笑しました。ニュートンは自己弁護を試みず、自分の中のどんな善も神の恩寵の成果であると指摘しました。そうすることで、彼は聖書の伝統にしっかりと従ったのです。聖書の偉大な英雄には殺人者にして姦通者(ダビデ王)、裏切り者(使徒ペテロ)、キリスト教徒迫害者(使徒パウロ)がいるからです。恩寵にはいつもスキャンダルの匂いが漂っています。

 

 Grace, like water, always flows downward, to the lowest place. I know no one who embodies this principle better than John Newton, author of perhaps the best-loved hymn of all time. Against all odds “Amazing Grace,” written some 230 years ago, still endures.

    Pressed into service in the Royal Navy, John Newton was dismissed for insubordination and turned to a career trafficking in slaves. Notorious for cursing and blasphemy even among his fellow degenerates, Newton served on a slave ship during the darkest and cruelest days of trans-Atlantic slavery, finally working his way up to captain.

    A dramatic conversion on the high seas set him on the path to grace. After he studied theology, the Church of England appointed him to a parish. He never forgot, nor did he ever deny, the sense of undeservedness that marked all that followed. As he wrote in his diary soon after moving to Olney, England, “Thou hast given an apostate a name and a place among Thy children—called an infidel to the ministry of the gospel.”

    Under the tutelage of such luminaries as John Wesley and George White-field, Newton became a rousing evangelical preacher and eventually a leader in the abolitionist movement. He befriended a haunted young poet named William Cowper and ministered to him throughout Cowper’s suicidal episodes of mental illness. Meanwhile, Newton served as a kind of spiritual director to the eminent politician William Wilberforce, urging him not to give up his forty-year fight to abolish slavery in the British Empire. Newton himself appeared before Parliament, giving irrefutable eyewitness testimony to the horror and immorality of the slave trade.

     Newton faced opposition, sneers, and second-guessing during his lifetime. Some scorned his evangelical enthusiasm, some charged him with worsening rather than helping the travails of his friend William Cowper, and some scoffed at his abolitionist crusade as an attempt to assuage the guilt of his past. Newton did not try to defend himself, but pointed to any good in himself as an outworking of God’s grace. In doing so, he stands squarely in the biblical tradition, for its great heroes include a murderer and adulterer (King David), a traitor (the apostle Peter), and a persecutor of Christians (the apostle Paul). Grace always has about it the scent of scandal.

 

(Grace Notes, Philip Yancey より抜粋 翻訳:Google翻訳➕Balten Seijin)