Balten Seijin の今日のひとこと

いくつかの霊想書の中からその日のお気に入りを載せます

答えられない祈りについての答え

 私が答えられない祈りについて書いているとき、妻が高齢者に祈りについてインタビューするよう勧めてくれました。 「彼らのほとんどは祈る人たちで、しかも長い間祈り続けてきたのだから。きっと彼らはあなたのために知恵を与えてくれるでしょう。」と彼女は言うのです。

 彼女は正しかった。私は彼女がチャプレンとして働いている退職者センターに同行し、次々と奇跡の話を聞きました。ある女性は、カードゲームをやめて家に帰りたいという突然の衝動を感じました。家に入ると、ろうそくの火が根元まで燃え上がり、プラスチック製のバラの花束に火がついたのが見えました。間一髪、枕で火を消すことができました。別の人は第二次世界大戦中の驚くべき生存物語を語ってくれました。別の女性は、夫が自家製のシナモンロールを窒息しかかった時、2人の救急隊員がちょうど通りかかり、ハイムリッヒ法を行って夫の命を救ったと語ってくれました。

 世界平和と不正義に対する祈りも聞きました。アフリカ系アメリカ人の高齢者の一人は、南部で二級国民として育った時の祈りを回想して話してくれました。彼女が経験する変化を誰が想像できたでしょうか。

 私は答えられなかった祈りの話を調べましたが、ほとんどの先輩たちは答えられた祈りについて話すことを好みました。家族の悲劇や健康状態の悪化については誰も経験していましたが、どういうわけか、これらの出来事は祈りへの信仰を揺るがすことはありませんでした。

 しかし、このインタビューの後、私はより多くの支援を必要とする高齢者を介護する施設の一角を歩き回りました。彼らはベッドに横たわったり、車椅子に座ったりしていました。この先輩たちにも話しかけてみましたが、彼らの心の灯は消えていました。彼らが祈りについて学んだ秘密は、取り戻すことができないほど隠されていました。

 私は、答えられない祈りに対する唯一の最終的な解決策は、コリントの人々に対するパウロの次のような説明であると、これまで以上に確信して施設から車で去りました。

   「今、私は一部分しか知りませんが、そのときには、私が完全に知られているのと同じように、私も完全に知ることになります。」

 どんなに賢明で霊的であっても、人間は神のやり方を解釈したり、なぜある奇跡が起きて別の奇跡が起こらないのか、なぜ明らかな介入がここにあってそこには起こらないのかを説明することはできないのです。私たちは使徒パウロとともに、信頼して待つことしかできません。

 

 As I was writing on unanswered prayer, my wife recommended that I interview some senior citizens about prayer. “Most of them pray, and they’ve been at it a long time,” she said. “Surely they’ll have some wisdom for you.”

    She was right. I accompanied her to the retirement center where she assists as a chaplain, and I heard one miracle story after another. One woman had felt a sudden urge to leave a card game and go home. As she walked in the door she saw that a candle had burned to the nub, igniting a bouquet of plastic roses—a fire she was able to smother with a pillow just in time. Another told of remarkable survival stories from World War II. Another told of her husband choking on a homemade cinnamon roll, just as two paramedics walked past who saved his life by performing the Heimlich maneuver.

    I heard, too, of prayers for world peace and against injustice. One African-American senior reminisced about praying while growing up as a second-class citizen in the South. Who could imagine then the changes she would live through?

    Although I probed for accounts of unanswered prayers, most of the seniors preferred to talk about answered prayers. All could tell of family tragedies and health breakdowns, but somehow these events did not shake their faith in prayer.

    After our meeting, however, I wandered through a portion of the facility that cares for seniors who need more assistance. They lay in beds or sat in wheelchairs. I tried talking to these seniors too, but the lights in their minds had gone out. Any secrets they had learned about prayer lay hidden beyond retrieval.

    I drove away from the facility more convinced than ever that the only final solution to unanswered prayer is Paul’s explanation to the Corinthians: “For now we see through a glass, darkly; but then face to face: now I know in part; but then shall I know even as also I am known.” No human being, no matter how wise or how spiritual, can interpret the ways of God, explain why one miracle and not another, why an apparent intervention here and not there. Along with the apostle Paul, we can only wait, and trust.

 

(Grace Notes, Philip Yancey より抜粋 翻訳:Google翻訳➕Balten Seijin) 

神は不在ではなく変装中

 マタイ 24 章から 25 章にある 4 つのたとえ話には、背景に共通のテーマが潜んでいます。家を空き家にしたままにする主人、使用人に責任を持たせる不在地主、到着が遅すぎて客が眠ってしまう花婿、使用人たちにタラントを分配して出発する主人などを考えてみましょう。

 実際、イエスの 4 つのたとえ話は、ニーチェマルクスカミュベケットなどによって提起された現代の中心的な問題を先取りしていました。 「神は今どこにいるの?」現代的な答えは、家主が私たちを捨てたということです。私たちは独自のルールを自由に設定できます。デウス・アブコンディトゥス(隠れたる神)。

 読み進めていくうちに、もう一つのたとえ話に気づきました。私は羊と山羊のメッセージをよく知っていましたが、それに先行するたとえ話とのつながりには全く気づきませんでした。この最後のたとえ話は、他のたとえ話が提起した問題、不在地主の問題に 2 つの点から答えを与えています。

 まず、文字通り、地獄の代償を払うことになる判決の日、家主が戻ってくる様子を垣間見ることができます。

 第二に、このたとえ話は、神が不在であると思われるその間、間の時間、何世紀にもわたる期間についての洞察を与えます。マタイ 25 章の答えは深遠であると同時に衝撃的です。神はまったく逃亡しておらず、その代わりに、見知らぬ人、貧しい人、飢えた人、囚人、病人、地上のぼろぼろの人々という、ありそうもない人たちに変装しておられました。 「真実を言いますが、あなたが私の最も小さい兄弟の一人にしたことはすべて、私のためにしてくれたのです。」

 イエスの最後のたとえ話は教会に大きな負担を与えますが、それは世界にとって唯一の永続的な解決策を提供します。私たちは、一部の警察官とは異なり、正義を完全に行う全地球のリーダー、地主が存在することを主張して、無政府状態に反対しなければなりません。さらに、家主が戻ってくるまで、神の臨在を示すのは私たち次第です。私たちは上から目線からではなく、愛から、助けを必要としている場所に手を差し伸べます。貧しい人々に仕えることによって、私たちは変装中の神に仕えているのです。

 

 Four parables in Matthew 24 – 25 have a common theme lurking in the background. Consider: an owner who leaves his house vacant, an absentee landlord who puts his servant in charge, a bridegroom who arrives so late the guests fall asleep, a master who distributes talents among his servants and takes off.

 In effect, Jesus’ four parables anticipated the central question of the modern era, asked by the likes of Nietzsche, Marx, Camus, and Beckett. “Where is God now?” The modern answer is that the landlord has abandoned us. We are free to set our own rules. Deus absconditus.

 Reading on, I came to one more parable. I knew well the message of the Sheep and the Goats, but I had never noticed its connection with the parables that precede it. This last parable answers the question raised by the others, the issue of the absentee landlord, in two ways.

 First, it gives a glimpse of the landlord’s return, on judgment day, when there will be hell to pay—literally.

 Second, the parable gives an insight into the meantime, the mean time, the centuries-long interval when God seems absent. Matthew 25’s answer is at once profound and shocking. God has not absconded at all, but instead has taken on a most unlikely disguise of the stranger, the poor, the hungry, the prisoner, the sick, the ragged ones of earth. “I tell you the truth, whatever you did for one of the least of these brothers of mine, you did it for me.”

 Jesus’ final parable leaves the church with a heavy burden, yet one that offers the only lasting solution for the world. We must oppose anarchy by insisting that there is a leader, a landlord for the entire planet who, unlike some policemen,  will dispense perfect justice. Furthermore, until the landlord’s return it is up to us to demonstrate God’s presence. We reach out to needy places not out of paternalism, but out of love. By serving the needy, we serve God in disguise.

 

(Grace Notes, Philip Yancey より抜粋 翻訳:Google翻訳➕Balten Seijin) 

 

3年間の不毛を取り返す聖金曜日からイースターまでの3日間

 使徒たちが率直に告白したように、彼らの信仰はイースターの日曜日に起こったことに完全に依存していました。弟子たち、リーダーと過ごした3年間で学べなかったことを、すぐに学びました。神が不在のように思えるとき、神は誰よりも近くにいるかもしれない。神が死んだように思えるとき、神は生き返るかもしれない。悲劇、暗闇、勝利という3日間のパターンは、新約聖書の著者たちにとって、私たちが試練に遭うすべてのときに適用できるテンプレートとなりました。私たちは、「なぜ?」という疑問に答えが得られなくても、神の愛の証拠であるイエスを振り返ることができます。

 聖金曜日は、神が私たちを苦しみの中に見捨てておられないことを示しています。私たちの人生を辛くする悪と苦しみは、あまりにも現実的で重大なので、神はそれを分かち合い、耐えることを望まれたのです。神もまた「悲しみを知っておられる」のです。その日、イエス自身も神の沈黙を経験しました。十字架上でイエスが引用したのは詩篇 23 篇ではなく、詩篇 22 篇でした。そしてイースターの日曜日は、苦しみが最後には勝利を収めないことを示しています。したがって、「さまざまな試練に遭うとき、それをこの上もない喜びと考えなさい」とヤコブは書いています。また、「あなたがたは、今しばらくの間、さまざまな試練の中で悲しみに遭うかもしれませんが、このことを大いに喜んでいます」とペテロは書いています。また、「私たちも苦しみを喜んでいます」とパウロは書いています。使徒たちは、そのような「贖われた苦しみ」からどのような良い結果がもたらされるかを説明しています。それは、成熟、知恵、真の信仰、忍耐、人格、そして将来得られる多くの報酬です。

 それは時間の問題だとパウロは言います。「ただ待っていなさい。暗く静かな金曜日を復活祭の日曜日に変える神の奇跡は、いつの日か宇宙規模にまで拡大されるだろう。」

 

 

 The apostles’ faith, as they freely confessed, rested entirely on what happened on Easter Sunday. Those disciples soon learned what they had failed to learn in three years with their leader: when God seems absent, he may be closest of all. When God seems dead, he may be coming back to life. The three-day pattern—tragedy, darkness, triumph—became for New Testament writers a template that can be applied to all our times of testing. We can look back on Jesus, the proof of God’s love, even though we may never get an answer to our “Why?” questions.

 Good Friday demonstrates that God has not abandoned us to our pain. The evils and sufferings that afflict our lives are so real and so significant that God willed to share and endure them. God too is “acquainted with grief.” On that day, Jesus himself experienced the silence of God—it was Psalm 22, not Psalm 23, that he quoted from the cross. And Easter Sunday shows that, in the end, suffering will not triumph. Therefore, “Consider it pure joy … whenever you face trials of many kinds,” writes James; and “In this you greatly rejoice, though now for a little while you may have had to suffer grief in all kinds of trials,” writes Peter; and “We also rejoice in our sufferings,” writes Paul. The apostles go on to explain what good can result from such “redeemed suffering”: maturity, wisdom, genuine faith, perseverance, character, and many rewards to come.

    It’s a matter of time, Paul says. Just wait: God’s miracle of transforming a dark, silent Friday into Easter Sunday will someday be enlarged to cosmic scale.

 

(Grace Notes, Philip Yancey より抜粋 翻訳:Google翻訳➕Balten Seijin) 

 

十字架の傷跡こそイースターの慰め

 私が復活を信じる主な理由は、神を知るようになったからです。神は愛であり、私たち人間は愛する人々を生かしておきたいと願うということも知っています。私は友人を死なせません。彼らは私が会わなくなってからずっと後も私の記憶と心の中で生き続けます。どんな理由であれ、人間の自由が根底にあるのだと思いますが、神は、人生の絶頂期にスキューバダイビング中に男性が死に、教会の宣教会議に向かう途中で女性が火災で亡くなることをこの地上で許しておられます。しかし、私は、神は地球がこのように荒廃していることに満足しておられないと信じています。もしそう信じていなかったら、愛ある神を信じていなかったでしょう。神の愛はこれを克服する方法を見つけます。「死よ、高ぶるな」とジョン・ダンは書いています。神は死が勝ったままにはさせておかれません。

 イースターの物語の一つの細かな事実が、いつも私の興味をそそります。なぜイエスは十字架刑の傷跡を残しておられたのでしょうか。おそらくイエスは、復活後の体として望むものならどんな体でも選ぶことができたはずですが、それでもイエスは、目で見て触れることができる傷跡で識別できる体を選んだのです。なぜでしょう。

 私は、イエスの手、足、脇腹にある傷跡がなければ、イースターの物語は不完全だと考えます。人間は空想するとき、真っ直ぐな歯やしわのない肌、セクシーな理想的な体型を夢見ます。私たちは不自然な状態、つまり完璧な体を夢見ます。しかし、イエスにとっては、骸骨と人間の皮膚に閉じ込められていることが不自然な状態だったのです。傷跡は、イエスにとって、地球上の生命の象徴であり、監禁と苦しみの日々を永遠に思い出させるものなのです。

 私はイエスの傷跡に希望を見出しています。天国の観点から見ると、それらは宇宙史上最も恐ろしい出来事を表しています。しかし、その出来事さえも、イースターは思い出にしてしまったのです。イースターのおかげで、私たちが流した涙、私たちが耐えた打撃、感情的な痛み、友人や愛する人を失ったことに対する心痛、これらすべてが、イエスの傷跡のように思い出になることを願っています。傷跡が完全に消えることはありませんが、もはや痛みを感じることもありません。私たちは生まれ変わった体、生まれ変わった天と地を持つことになります。私たちはイースターの新たなスタートを迎えるのです。

 

 

 I believe in the resurrection primarily because I have gotten to know God. I know that God is love, and I also know that we human beings want to keep alive those whom we love. I do not let my friends die; they live on in my memory and my heart long after I have stopped seeing them. For whatever reason—human freedom lies at the core, I imagine—God allows a planet where a man dies scuba-diving in the prime of life and a woman dies in a fiery crash on the way to a church missions conference. But I believe—if I did not believe this, I would not believe in a loving God—that God is not satisfied with such a blighted planet. Divine love will find a way to overcome. “Death, be not proud,” wrote John Donne: God will not let death win.

    One detail in the Easter stories has always intrigued me: Why did Jesus keep the scars from his crucifixion? Presumably he could have had any resurrected body he wanted, and yet he chose one identifiable mainly by scars that could be seen and touched. Why?

    I believe the story of Easter would be incomplete without those scars on the hands, the feet, and the side of Jesus. When human beings fantasize, we dream of pearly straight teeth and wrinkle-free skin and sexy ideal shapes. We dream of an unnatural state: the perfect body. But for Jesus, being confined in a skeleton and human skin was the unnatural state. The scars are, to him, an emblem of life on our planet, a permanent reminder of those days of confinement and suffering.

    I take hope in Jesus’ scars. From the perspective of heaven, they represent the most horrible event that has ever happened in the history of the universe. Even that event, though, Easter turned into a memory. Because of Easter, I can hope that the tears we shed, the blows we endure, the emotional pain, the heartache over lost friends and loved ones, all these will become memories, like Jesus’ scars. Scars never completely go away, but neither do they hurt any longer. We will have re-created bodies, a re-created heaven and earth. We will have a new start, an Easter start.

 

(Grace Notes, Philip Yancey より抜粋 翻訳:Google翻訳➕Balten Seijin) 

苦しみにあずかる意味

 旧約聖書では、忠実な信者たちは苦難に見舞われたときショックを受けたようでした。彼らは神が自分たちの忠実さに繁栄と安らぎで報いてくれると期待していました。しかし、新約聖書では驚くべき変化が見られます。ペテロは苦しんでいるクリスチャンにこう助言しています。「この苦しみは、神が与えてくださった務めでもあるのです。あなたがたのために苦しまれたキリスト様が模範です。この方について行きなさい」(ペテロ第一 2:21 リビング・バイブル)。

 更に続く表現がありますが、ここでは説明しません。パウロは「キリストの苦しみにあずかる」ことについて話し、「キリストの苦しみに関してまだ欠けているものを、自分の身で補う」ことを望んでいると述べています。

 第二次世界大戦中に従軍牧師を務めたハリー・ボーアは、太平洋戦域で海兵隊員とともに戦争の最後の日々を過ごしました。彼は、次のように書き残しています。「第 2 師団は多くの戦闘を経験し、大きな損失を被りました。しかし、私は一瞬でも戦争の結果を疑う兵士や士官に会ったことはありません。また、勝利が確実なら、なぜすぐに勝利できないのかと尋ねる海兵隊員にも会ったことがありません。敵が諦めるまで頑張り通せばいいだけの話です。

 パウロによれば、十字架でキリストはこの世を支配する勢力に打ち勝ちました。力によってではなく、自己犠牲的な愛で打ち負かしたのです。キリストの十字架は最終的な結末を保証しましたが、私たちには戦わなければならない戦いが残っています。パウロが「キリストとその復活の力、またキリストの苦しみにあずかる交わりを知りたくて」と祈ったことは意義深いことです。キリストの地上での生涯の苦悩と歓喜の両方を受け入れるためです(ピリピ3:10)。

 私たちは生きている間に、地上での行動の意味を完全に知ることは決してないでしょう。多くのことは私たちには見えないところで起こるからです。抑圧的な国の牧師が平和的な抗議活動のために投獄されるとき、ソーシャルワーカーが都会のスラム街に移り住むとき、夫婦が難しい結婚生活を諦めようとしないとき、親が疎遠になった子どもの帰りを絶え間ない希望と許しをもって待つとき、若い専門家が富と成功への高まる誘惑に抵抗するとき、大小を問わず、キリストの救いの勝利にあずかることより、これらすべての苦しみの中にこそ、更に深いレベルの意味を確信できるのです。

 

    In the Old Testament, faithful believers seemed shocked when suffering came their way. They expected God to reward their faithfulness with prosperity and comfort. But the New Testament shows a remarkable change. As Peter advised suffering Christians, “This suffering is all part of the work God has given you. Christ, who suffered for you, is your example. Follow in his steps” (1 Peter 2:21 LB).

    Other passages go further, using phrases I will not attempt to explain. Paul speaks of “sharing in his [Christ’s] sufferings” and says he hopes to “fill up in my flesh what is still lacking in regards to Christ’s afflictions.”

    Harry Boer, a chaplain during World War II, spent the final days of that war among marines in the Pacific Theater. “The Second Division saw much action, with great losses,” he writes. “Yet I never met an enlisted man or an officer who doubted for a moment the outcome of the war. Nor did I ever meet a marine who asked why, if victory was so sure, we couldn’t have it immediately. It was just a question of slogging through till the enemy gave up.”

   According to Paul, at the cross Christ triumphed over the cosmic powers—defeating them not with power but with self-giving love. The cross of Christ may have assured the final outcome, but battles remain for us to fight. Significantly, Paul prayed “to know Christ and the power of his resurrection and the fellowship of sharing in his sufferings”—embracing both the agony and the ecstasy of Christ’s life on earth (Philippians 3:10).

    We will never know, in this life, the full significance of our actions here, for much takes place invisible to us. When a pastor in an oppressive country goes to prison for his peaceful protest, when a social worker moves into an urban ghetto, when a couple refuses to give up on a difficult marriage, when a parent waits with undying hope and forgiveness for the return of an estranged child, when a young professional resists mounting temptations toward wealth and success—in all these sufferings, large and small, there is the assurance of a deeper level of meaning, of a sharing in Christ’s own redemptive victory.

 

(Grace Notes, Philip Yancey より抜粋 翻訳:Google翻訳➕Balten Seijin) 

躓きの石が礎石に、苦しむことこそ愛すること

 イエスの死はキリスト教信仰の礎であり、イエスの来臨後の最も重要な事実である。十字架のような出来事、つまり神自身が苦痛に屈した出来事に基づく宗教が、苦痛の問題にどのような貢献をすることができるだろうか。

 使徒パウロは十字架を「信仰のつまずきの石」と呼び、歴史がそれを証明している。ユダヤ教のラビたちは、アブラハムの息子が殺されるのを見るのに耐えられなかった神が、どうして自分の息子が死ぬのを許すのか疑問に思う。コーランは、イエスが十字架にかかるのを許すにはあまりにも優しすぎる神が、代わりに悪人を置いたと教えている。今日でも、米国のテレビタレント、フィル・ドナヒューはキリスト教に対する主な反論を次のように説明している。「全知全能の神が、私の罪を償うために、どうして自分の息子が十字架で殺されるのを許すことができるのか。父なる神がそれほど『全能』であるなら、なぜ降りてきてカルバリーに行かなかったのか」

 これらの反対者たちは皆、福音の要点、つまり、何らかの神秘的な方法で地上にやって来て死んだのは神であるという点を見逃しています。神は、「地上」での悲劇的な出来事を「天上」で見ていたわけではありません。パウロは、神はキリストの中にいて、世界を自らと和解させていると言いました。ルターの言葉を借りれば、十字架は「神が神と闘っている」ことを示したのです。イエスが単なる人間であったなら、彼の死は神の残酷さを証明するでしょう。しかし、彼が神の子であったという事実は、神が苦しむ人類と完全に一体化していることを証明しています。十字架上で、神はこの世のひどい痛みを吸収しました。

 ある人々にとって、暗い夜にちらつく青白い体は敗北をイメージさせます。息子の苦しみを制御できない神に何の役に立つでしょうか。しかし、別の音が聞こえます。人間に向かって「私はあなたを愛しています」と叫ぶ神の叫びです。十字架上の孤独な人物には、歴史を通じて愛が凝縮されていました。彼は、自分を救出するために、いつでも天使を呼び寄せることができたのに、私たちのためにそうしないことを選んだと言いました。カルバリーで、神は破ることのできない正義の条件を受け入れました。

 そして、一部の人にとってはつまずきの石であった十字架が、キリスト教信仰の礎となりました。痛みと苦しみが神の計画にどのように当てはまるかという議論は、結局は十字架に行き着きます。

 

 

 Jesus’ death is the cornerstone of the Christian faith, the most important fact of his coming. What possible contribution to the problem of pain could come from a religion based on an event like the cross, where God’s own self succumbed to pain?

    The apostle Paul called the cross a “stumbling block” to belief, and history has proved him out. Jewish rabbis question how a God who could not bear to see Abraham’s son slain would allow his own Son to die. The Koran teaches that God, much too gentle to allow Jesus to go to the cross, substituted an evildoer in his place. Even today, U.S. television personality Phil Donahue explains his chief objection to Christianity: “How could an all-knowing, all-loving God allow His Son to be murdered on a cross in order to redeem my sins? If God the Father is so ‘all-loving,’ why didn’t He come down and go to Calvary?”

    All of these objectors have missed the main point of the gospel, that in some mysterious way it was God who came to earth and died. God was not “up there” watching the tragic events conspire “down here.” God was in Christ, said Paul, reconciling the world to himself. In Luther’s phrase, the cross showed “God struggling with God.” If Jesus was a mere man, his death would prove God’s cruelty; the fact that he was God’s Son proves instead that God fully identifies with suffering humanity. On the cross, God absorbed the awful pain of this world.

    To some, the image of a pale body glimmering on a dark night whispers of defeat. What good is a God who does not control the Son’s suffering? But another sound can be heard: the shout of a God crying out to human beings, “I LOVE YOU.” Love was compressed for all history in that lonely figure on the cross, who said that he could call down angels at any moment on a rescue mission, but chose not to—because of us. At Calvary, God accepted the unbreakable terms of justice.

     And thus the cross, a stumbling block to some, became the cornerstone of Christian faith. Any discussion of how pain and suffering fit into God’s scheme ultimately leads back to the cross.

 

(Grace Notes, Philip Yancey より抜粋 翻訳:Google翻訳➕Balten Seijin) 

破壊を愛に変える神の苦しみの創造性

 旧約聖書から、神であることが「どのような感じ」であるかについて多くの洞察を得ることができます。しかし、新約聖書は、神が人間であることがどのような感じかを学んだときに何が起こったかを記録しています。私たちが感じるものはすべて、神も感じました。本能的に、私たちは痛みを知るだけでなく、痛みを共有する神を望みます。私たちは、私たち自身の痛みに影響される神を望みます。若き神学者ディートリッヒ・ボンヘッファーは、ナチスの捕虜収容所で「苦しむ神だけが助けることができる」とメモに走り書きしました。イエスのおかげで、私たちはそのような神を持っています。ヘブライ人への手紙には、神が私たちの弱さに共感できるようになったと記されています。その言葉自体が、それがどのように行われたかを表しています。「共感」は、ギリシャ語の2語の合成語、sympathosから来ており、「共に苦しむ」という意味です。

 イエスのおかげで、神は神に対する私たちの失望の気持ちを理解していると言うのは言い過ぎでしょうか。イエスの涙、または十字架上の叫びを他にどのように解釈できるでしょうか。神の一見不公平で沈黙していて隠れていることに対する私たちの疑問は、あの恐ろしい叫び「わが神、わが神、なぜ私をお見捨てになったのですか」の中にほとんど注ぎ込まれていると言えるでしょう。神の子は苦しむことによって「従順を学んだ」とヘブル人への手紙は述べています。人は不従順へと誘惑されたときにのみ従順を学ぶことができ、逃げ出す誘惑に駆られたときにのみ勇気を学ぶことができます。なぜイエスゲッセマネで剣を振りかざしたり、大勢の天使を呼び出さなかったのでしょうか。なぜ、「世界を魅了したらどうか」とのサタンの挑戦を断ったのでしょうか。その理由は次のとおりです。もしそうしていたら、イエスは最も重要な使命、つまり私たちの一人になり、私たちの一人として生き、死ぬという使命を果たせなかったでしょう。それが神が創造時に定めた「規則の範囲内で」働く唯一の方法でした。聖書全体を通して、特に預言者の中で、神の中で激しい葛藤が起こっているのがわかります。神は自分が創造した人々を情熱的に愛しました。同時に、神は彼らを奴隷にしていた悪を滅ぼしたいという強い衝動を抱いていました。十字架上で神はその内なる葛藤を解決しました。なぜなら、そこで神の子が破壊的な力を吸収し、それを愛に変えたからです。

 

 

 From the Old Testament we can gain much insight into what it “feels like” to be God. But the New Testament records what happened when God learned what it feels like to be a human being. Whatever we feel, God felt. Instinctively, we want a God who not only knows about pain but shares in it; we want a God who is affected by our own pain. As the young theologian Dietrich Bonhoeffer scribbled on a note in a Nazi prison camp, “Only the Suffering God can help.” Because of Jesus, we have such a God. Hebrews reports that God can now sympathize with our weaknesses. The very word expresses how it was done: “sympathy” comes from two Greek words, sympathos, meaning “suffer with.”

    Would it be too much to say that, because of Jesus, God understands our feelings of disappointment with God? How else can we interpret Jesus’ tears, or his cry from the cross? One could almost pour our questions of God’s seeming unfairness, silence, and hiddenness into that dreadful cry, “My God, my God, why have you forsaken me?” God’s Son “learned obedience” from his suffering, says Hebrews. A person can only learn obedience when tempted to disobey, can only learn courage when tempted to flee.

    Why didn’t Jesus brandish a sword in Gethsemane, or call on his legions of angels? Why did he decline Satan’s challenge to dazzle the world? For this reason: if he had done so, he would have failed in his most important mission—to become one of us, to live and die as one of us. It was the only way God could work “within the rules” he had set up at creation.

    All through the Bible, especially in the Prophets, we see a conflict raging within God. On the one hand God passionately loved the people he had made; on the other hand, God had a terrible urge to destroy the evil that enslaved them. On the cross, God resolved that inner conflict, for there God’s Son absorbed the destructive force and transformed it into love.

 

(Grace Notes, Philip Yancey より抜粋 翻訳:Google翻訳➕Balten Seijin)