Balten Seijin の今日のひとこと

いくつかの霊想書の中からその日のお気に入りを載せます

十字架(Cross)でクロスしたもの

 徐々に見ている群衆の数も減っていきました。兵士たちはイエスの服を賞品にして賭けをし、女性たちは泣きながらそれを見ていました。一部の司祭や律法学者たちも留まり、彼を嘲笑しました。

「他人は救ったが、自分は救えない。彼はイスラエルの王だ。今、十字架から降りてもらおう。そうすれば信じよう。
彼は神に拠り頼んでいる。神のお気に入りなら、今、救い出してもらえ。『わたしは神の子だ』と言っているのだから。」(マタイ 27:42-43)。彼らが言っていたことの一部は文字通り真実でした。エスは神の力を行使して十字架から降りることもできましたが、自分と彼らを同時に救うことはできませんでした。彼らを救うためには、十字架の上に留まって死ななければなりません。そのため、「十字架」はすぐに、処刑の形式ではなく、救いの福音を指すようになりました。使徒パウロは、「しかし私には、私たちの主イエス・キリストの十字架以外に誇りとするものが、決してあってはなりません。この十字架につけられて、世は私に対して死に、私も世に対して死にました。

」(ガラテヤ6:14)と書くことができました。

 

Gradually the crowd of sightseers thinned out. The soldiers gambled for Jesus’ clothes, and the women watched, weeping. Some priests and lawyers also stayed, mocking him: “He saved others… but he can’t save himself! He’s the king of Israel! Let him come down now from the cross, and we will believe in him. He trusts in God. Let God rescue him now if he wants him” (Matt. 27:42–43). Part of what they were saying was literally true. He could have exercised his divine power and come down from the cross, but what he could not do was save himself and them at the same time. In order to save them he must remain on the cross and die. So “the cross” soon came to refer not so much to a form of execution as to the gospel of salvation. The apostle Paul could write, “May I never boast except in the cross of our Lord Jesus Christ” (Gal. 6:14).

 

(Through The Year With John Stott)翻訳:Google翻訳+Baltan Seijin