Balten Seijin の今日のひとこと

いくつかの霊想書の中からその日のお気に入りを載せます

苦しみから生む出されるもの

 率直に言って、答えの出ない「なぜ?」という問いに全力を注いだら、多くの苦しみは無意味のままだろうと私は思う。なぜソルジェニーツィンは友人に宛てた手紙でスターリンを軽く批判しただけで、8年間も強制労働収容所で過ごさなければならなかったのか。なぜ狂った独裁者の気まぐれを満たすために、何百万人ものユダヤ人が死ななければならなかったのか。そのような苦しみはそれ自体無意味であり、炭鉱労働者が炭鉱でダイヤモンドを探すように、苦しみに意味を見出さない限り、無意味のままだろう。

 ヒトラーの収容所の1つで過ごしたヴィクトール・フランクルは、「絶望とは意味のない苦しみだ」と言った。フランクルとブルーノ・ベッテルハイムは、ホロコーストの無意味な苦しみから意味を引き出し、収容所の極限状況における人間の行動を観察することで、その後のすべての研究の基礎となる洞察を得た。エリ・ヴィーゼルらにとって、「証言すること」が意味となった。彼らは現在、生き残れなかった人々を称えることに身を捧げている。

 獄中でドストエフスキー新約聖書と聖徒の生涯を熟読した。獄中は彼にとって、そして後に同国人のソルジェニーツィンにとって、宗教的信仰の試練の場となった。両者とも、まず人間の悪の露骨な現実が彼らに救済の必要性を確信させる過程を描いている。そして、収容所の信者の生きた証人を通して、彼らは変革の可能性を知った。ソルジェニーツィンが名作『イワン・デニーソヴィチの一日』で優雅に表現したように、神への信仰は収容所から抜け出すことはできないかもしれないが、毎日を乗り切るには十分である。

 私自身の苦しみはこれらの先駆者たちと比べれば取るに足りないものに思えるが、私もそこから意味を引き出そうと努めている。私はまず、苦しみが私に価値あるものを生み出すことができるという聖書の約束から始める。私はローマ人への手紙第5章のようなリストを調べる。そこでパウロは忍耐、品性、希望、確信について述べている。「苦しみはどのようにしてこれらを達成するのか?」と自問する。それは、私をゆっくりさせて神に頼らせることで、忍耐力や堅実さを生み出す。また、私の内なる強さの蓄えを呼び起こすことで、練られた品性を生み出す。私はリストを読み進めながら、苦しみの過程に意味をもたらすことに神がどのように関与できるのかを問う。

 

 

 Frankly, to me much suffering would remain meaningless if we spent all our efforts on the unanswerable “Why?” questions. Why did Solzhenitsyn have to spend eight years in a hard labor camp just for making a casual criticism of Stalin in a letter to a friend? Why did millions of Jews have to die to fulfill the whims of a crazed dictator? Such suffering is meaningless in itself, and will remain so unless the sufferer, like a miner searching for diamonds in a vein of coal, finds in it a meaning.

    Viktor Frankl, who spent time in one of Hitler’s camps, said, “Despair is suffering without meaning.” Frankl and Bruno Bettelheim extracted meaning from the senseless suffering of the Holocaust: observing the behavior of human beings in the extreme conditions of the camps gave them insights that formed the basis for all their later work. For Elie Wiesel and others, “bearing witness” became the meaning. They now devote themselves to honoring those who did not survive.

    In prison Dostoevsky pored over the New Testament and the lives of the saints. Prison became, for him and later for his countryman Solzhenitsyn, a crucible of religious faith. Both describe a process in which, first, the blunt reality of human evil convinced them of the need for redemption. Then, through the living witness of believers in the camps, they saw the possibility of transformation. As Solzhenitsyn elegantly expressed it in his classic One Day in the Life of Ivan Denisovich, faith in God may not get you out of the camp, but it is enough to see you through each day.

    Although my own suffering seems trivial in comparison with these pioneers, I too strive to extract meaning from it. I begin with the biblical promise that suffering can produce something worthwhile in me. I go through a list like that in Romans 5, where Paul mentions perseverance, character, hope, and confidence. “How does suffering accomplish these?” I ask myself. It produces perseverance, or steadiness, by slowing me down and forcing me to turn to God; it produces character by calling on my reserves of inner strength. I continue through the list, asking how God can be involved in bringing meaning to the suffering process.

 

(Grace Notes, Philip Yancey より抜粋 翻訳:Google翻訳➕Balten Seijin)